自分のことを知るための努力について

自分は、感覚派のタイプだと思う。


話を聞いたり何かを見たりして、パッと湧き出るイメージが明るいものか暗いものか、簡単なものか困難なものか、誰かが悲しむことなのか、ワクワクするのか、ピンときた感じたこと、直感を大事にして行きたいと思ってる。


だけどその直感が大幅に外れたり、微妙にズレてたりそもそもが思い込みに捕らわれて直観できなくなるのも馬鹿らしいので、自分で決めた後、敢えて科学的な論拠を自分に求めるという作業を毎回地道に行っている。


その助けとなるものが、文を書くということだ。


頭の中だけに留まらせずに、一回全部アウトプットしてみる、という作業にぴったりなのが、手書きよりもキーボードのタイプ、またはスマートフォンのフリック入力、ということになる。


考えたことを外に出すスピード感は、明らかにキータイプが一番合っているので自然とそうしてる。


感覚派なのにそれを解明(種明かしする、自分をより深く追体験して知る)理論を求めるという客観作業を毎回行う理由は、単に感覚の精度を高めたい、というだけのこと。


正しく真っ直ぐに観ること、これが一番難しいのだけれども、もし正しく観ることができたとき、それを自分がどう感じるかは、今まで培ってきた経験から学んだことを踏まえての気づきの集大成の感情でしかない。


自分の考えと思ってたことは、もしかしたら今まで出会ってきた人が大事にしていたことだったり、学んできたりしたことの寄せ集めから自分が都合よく取り入れた感性でしか、すでに物が観れないはずなので、厳密に自分なりの見方をするのは無理なことなのかもしれない。

と、じつは思っていて、だからこそ経験したらそれを血肉にしたほうが自分のためなんじゃないかと思って、こうやってあれこれと文にしてアウトプットを試みている。


私が求めているものはつまり、洞察だ。


洞察のためには、いままで深く考えて自分なりの結論を出してきた、という手順が必要。

経験は多いけど学びがない大人って、たくさんいませんか?

経験はすべてではまったくなくて、単なる経験だけだったら今の子供の方がよっぽど多い。

大切なのは、そこからの学びの数(自分で実際に考えて決めたことの数)ではないかと思うので、わざわざ私はこうやって文を書いて自分のためだけに考えを垂れ流す。

しかし、この過程さえ、なにもしてこなかった人が見ると、何かの足しになるかもしれない。


自分のことがわからない、という人、同じ間違いを何度も繰り返してしまうという人、そのような病気ではなさそうなのに、自分を責めて落ち込んでしまっている人。

多いな、と思う。


私も相当に落ち込みやすいタイプなので、どうにかそんな自分に折り合いをつけなきゃやっていけない状況も手伝って、今ここまできてる。


みんな必要に迫られなければ、一ミリも動かない。結局のところやらなくて済むくらい、平和で恵まれているのだとしたら、それはそれで素晴らしいことだから、自分を変えたくなくて人に不満や文句を言うのはお門違いだよなぁ、と(^_−)−☆

というのが私の考えです。

おしまい。


ヒカル

0コメント

  • 1000 / 1000