謹んで初春のお慶び申しあげます。昨年は、今までになかったコロナの流行もあり、仕事の仕方も生活様式やちょっとした価値観なども、色々立ち止まって考えさせられる1年になりました。本年も、これから様々なことを成し遂げる方々のいつも傍らにいて、いい感じに背中を押す人でありたい。画像はせっかく黒の紋付を着たので、背景キラッキラに仕上げてみました😆今年も明るい氣持ちや楽しくなる言葉をたくさんふりまきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします✨✨年賀状は数年前からお送りしておりませんで、投稿にて新年のご挨拶にかえさせていただいております。ご了承いただけたら幸いです✨ヒカル2021.01.01 12:58
北九州方面の視察とチェック今日も年末の店舗チェックとフィードバック。アルバイトスタッフさんに、根掘り葉掘り好きなパスタを聞いて、「えびとフレッシュマッシュルームのクリームソース」をオーダー。ずっと社食で食べてるスタッフにお勧め聞くとみなさんそれぞれコストパフォーマンスの高い好みがあって大変に興味深い♪具材とソースをカスタマイズできるオリジナルのパスタはとても奥が深いなあ。福岡の人だったらみんな若い頃からよく食べてますよね♪↓例えばこんなメニューhttps://www.pietro.co.jp/restaurant/pietro_pasta/@ピエトロ永犬丸店@ピエトロ砂津店2020.12.29 14:13
福岡市内店舗の視察とチェック年末年始は、みなさんがお休みの時に働いてくれている店舗のみなさんに差し入れもって激励でまわりたい♪上の写真はソラリアプラザ店で学生スタッフさんのおすすめパスタ。今日も安定の2店舗で一つずつ試食の2食パスタの巻😅スタッフさんのおすすめを聞いてそれをそのまま頂くのが最近のブームです。2020.12.28 14:16
Hospitality&GIFT 研修(Hachibei crew社)「つかんとフクオカ」のオープンに先駆けて、八島社長率いるhachibei crewメンバー向けに昨年から継続的に行っている5時間のスキルアップ研修が開催されました。(まだ受講されていない社員の方もアルバイトスタッフの方も!)hachibei crewが大事にしていること、社名やロゴへの思いを八島社長がお話されて、私はホスピタリティ部門と個性を生かす考え方についてのパートを受け持ちました。お昼は、日本で一番お値段以上の価値がある、自社の「焼きとり弁当」が準備されていて、皆さん本気で大喜び。2020.12.01 14:12
お茶の教授になりました。博多の黒田藩を中心に広がった武家茶道である南坊流。40の手習いのつもりで、30代後半に始めて、週に1度稽古に通い、2年おきに免状の取得に取り組んでいたら、いつのまにか10年の歳月が流れ、とうとう最終の奥義の伝授の「奥伝」というお点前を東林寺の茶室にて審査していただき、晴れて教授となることができました。これもひとえに、先生のご指導の賜物であり、自分自身まさかこんなにじっと座っておとなしくしているような習い事で先生になれるとは思ってもいなくて、人生なにを選んでどのようにすすんでいくのか、自分のことであってもうかがいしれないご縁ってあるのだな、と感じています。今後は、自分でも教室を開くことができる看板もいただいたのですがまだまだ修行は一生続けながらも、教えてほしいと頼まれれば、チャンスと思って教えることができるよう、精進していく所存です。お茶の名前は名前の「ひかる」から「光」という漢字をあて「こう」と読ませています。宗光(そうこう)と申します。黒紋付も初めて着ました。氣持ちがぴりっとしますね。とても清々しい1日でした。ヒカル2020.11.29 12:43
MacBook Air M1AppleM1搭載のMacBookがとても評判がいいので、MacBook Airの13 inchをApple Storeで買ってきた。 前回はMacBook Airから一番薄くて軽いMacBookが出たのでそちらに乗り換えていたけど、結局キーの感じと、形、私はAirが好みなんだなと思ったので、M1モデルはまたMacBook Airに戻しました。 11inchは今回からなくなって13inchのみ。11inchはiPadがカバーしてるので、必要ないと判断で、inch数被らない戦略でいくようです。 たしかに。そうなりますよね。私のiPad Airも10.5inchでキーボードつけて使ってるから明確に使い分けになりそう。 今までのMacBook 11inchよりも350mlのペットボトル1本分程度重くなったけど、何より速い。 薄いから、許せる範囲かな。もう肩からのバッグは無理かも。多分今後はリュックが似合うファッションで仕事をすることになりそう。 新しいのは楽しいですね! ほぼ全部クラウドでどれからも同じ環境でアクセスできるようにしてるので、特に設定も必要なくすでにサクサク使えてます♪ヒカル2020.11.26 13:55
A社ワイン部部活動_テイスティング編A社の自主的活動である、ワイン部でフランス白ワインのテイスティング勉強会をしました♪ワイン部部長のちゃーさんこと内田マネジャーが白ワインセレクト!2020.11.18 13:19
こども本の森 (安藤忠雄設計デザイン)中之島にできた安藤忠雄デザインのこども本の森。大阪に用事があったので行ってみました。ラッキーなことにたまたま今日だけ予約が空いてました。(事前にネット予約が必要)たしかに、子供用の建物か?と聞かれれば今の時世では予約しなくちゃ入れないし、むしろ大人の方が楽しめるので、「こども」と入ってなければもっとよかったのかなあ?と世論に思う。本のセレクトやバリエーションも大人が見てもむしろ切り口が好奇心旺盛で楽しい。しかし、本に圧巻です。手に届かない位置にある本は、下にも同じのがある、単なる展示用なので、めくじら立てる必要もなくて行ってみて体験してみないとやはりわからないものだな。自分を鑑みると、小学校の図書館の本はほとんど全部読んだくちだから、もし子どもの頃にここに来ることができたら、将来がなにか変わると思う。(感受性によりけりですが)https://kodomohonnomori.osaka/2020.11.17 13:58
店内ミーティングにオブザーバーとして参加A社店長会からオファーされて、「店内ミーティングを充実させる」の対象店舗に選ばれた吉塚ごえんに、ミーティング視察とフィードバックに来ています。みんなで、ファーストタッチとおすすめの仕方を考えてロールプレイング。2020.11.15 13:23
MBA Essenntialsアドバンスコース「組織と人材」今年も早稲田ビジネススクールと日経ビジネススクールコラボの「組織と人材」アドバンスコースに参加しています。昨年は杉浦先生のご厚意で、共同ファシリテーターという役割をいただいて、早稲田大学にてリアルクラスをお手伝いさせていただいていたのですが、今年はオンラインということで先生にも内緒でこっそり申し込んで、受講しています♪すぐ見つかってしまいましたが、こういった時世だからこそ、組織と人事は悩みが深いですよね。先駆けて手を打つことだと思うので、色々勉強させていただいています。杉浦先生、本日もありがとうございました😊とても有意義で、楽しいです!先生の著書「幸運学」おすすめです♪2020.11.14 14:04
プラスのストローク_ジョニー部長の告白(↑こちらがA社の海鮮事業部ジョニーこと宮川部長 同社リクルートページ写真より)コーチングでは「プラスのストローク」というのを大事にすることが多い(大前提としている)のだけれど、昨日はアトモスの新卒と幹部の懇親会で、社内で一番声高々に「プラスのストローク!」と言ってまわって実践しているジョニー(宮川)部長と弘マネジャーが懇親会の帰りに隣にきて、 「A社で一番プラスのストロークなのはヒカルさんだと思います!」となかなか真剣に告ってきてくれたので、どうしたんだろう?急に?酔ってんの?と思っていたら午後に行われていた幹部会議のことを振り返って考えるところがあったみたいで、ジョニーは、宴会で成り立ってるような大箱店舗を担当しているので、コロナでの宴会減少傾向から、業績が思うようにいかないことでいつもより少し元気がない感じに見えていたので、その件だったのかもしれません・ジョニー:「ヒカルさんは、どんな時も明るく笑声でズバッとちゃんと意見を言ってくれるじゃないですか!」弘マネジャー:「そうそう!笑顔で笑声でピシッと言ってくれます!」ジョニー:「キレ気味に指摘されても、なんかこっちも入ってこないですけど、プラスのストロークだったらちゃんと聞こう、ってなります。俺も落ち込んでたらダメだな!自信なくしてたらプラスの気持ち忘れそうになってました!ヒカルさん見てたら俺もプラスのストローク負けてられんて思ってますんで!」弘マネジャー:「ほんと、ヒカルさんこれからも僕たちをプラスのストロークで導いてください!」わたし:「なんかよくわからんけど、ありがとう!そんなに言ってくれるんだったら、笑顔で、さらに言いにくいことも遠慮なくビシッと言うから泣かんでよ。。。」と、男前な会話になってる自分がコワイ。そういうのを横目に見てたかわいい新卒のみんなは「ヒカルさんて単なる自分たち目線のおもしろい先生と思ってたけど、部長とマネジャーからそんなこと言われてて、コワイ人?え?どんな立場の人?」って不思議そうな目線が痛かった。。。プラスのストローク教でも作った方がいいですかね?まだまだみんなのお役にたてそうですね。一番明るくてカリスマ性の高いジョニーにそんなことを告白されて、不思議な氣分を味わった昨日の話でした。ヒカル2020.08.21 07:06
新卒社員の振り返り研修クライアント企業アトモスダイニングの新卒メンバーも、9月からの本配属が決定して、昨日は研修期間の振り返りの研修と、その後社長と幹部SVメンバーで研修期間終了のおめでとう&おつかれさま懇親会を行いました。 研修での私のパートは、フレッシュマン研修で教えた内容を振り返って、できていることと9月から取り組むことをマンダラートに書いてもらってみんなで共有する、という時間に充てさせていただきました♪もちろん、入社すぐから理念については折に触れ振り返りしてます。(最初の3つ)みんな、10代なのにしっかりたくさん書いてくれてて凄い‼️2020.08.20 07:00